「陶芸作品を作ることが日記を書いている感覚に近いのかなと思います。」
現在東京で陶芸作品の制作をされている増田結衣さん。彼女の作品が生まれる背景をちらりと覗いてみましょう。
陶芸を始めたきっかけ
ーー陶芸を始めたきっかけを教えてください。
多摩美術大学の工芸学科で陶芸を専攻して、そこで自然と陶芸作品を作りはじめたことですね。大学一年生の時にガラス、金属、陶芸、三つの科目を経験して専攻を決めるのですが、陶芸の指跡が残るような、ちょっと生っぽい感じがいいなって思ったので陶芸を選びました。
ーー陶芸で使われる土という素材との相性がよかったんですね。
そうですね。どちらかと言うと感覚派なので、 金属やガラスと比べて陶芸はそういう感覚が反映しやすいなと、触れているうちに思いました。 でも、本当になんとなく選びました。
最初は陶芸をやりたいっていう気持ちは全然なかったんです。東京藝術大学に落ちて一度浪人してから多摩美術大学に入ったので、待ち望んだ感じではなく取り敢えずやってみようかな、くらいのノリでした。絵を描いたりすることは好きでしたが、立体を学ぶ経験をしてみたかったので工芸学科を選びました。
陶芸家として活動を始めるまで
ーー大学卒業後、陶芸作家として活動を始めるまでは、どのようなことをされてたんですか?
生活の中でルーティーン的に何かを作ることが私にとって非常に重要だったので、卒業後もちょこちょこと陶芸は続けてはいたんです。ただ、会社勤めして一瞬もの作りをやめていた時期があって、それが結構しんどかったんですよ。なんかリズムが崩れた感じですかね。例えば毎日マラソンをする人が急にやめて気持ち悪いみたいな、そういう感覚に近いと思います。
それで、やっぱり陶芸を続けながら、会社員をやりたいなと思ったので、もの作り体験の場を提供している会社に転職して、広報やワークショップなどを担当しながら制作を再開しました。
ーーその後本格的に活動を始めることになったきっかけはありますか?
岐阜県多治見市にある新町ビルで、「地想」というお店のオーナーをされている水野さんに声をかけていただいたことです。水野さんが私の卒業制作を見に来てくださった2、3年後くらいにお店をオープンされて、その際に個展のお誘いをいただいたことがきっかけでした。
ーーすごい、卒業制作でスカウトされてデビューってかっこいいですね。
いや、でも卒業制作以降は特にやり取りもなかったので、そうでもなかったのかな...と少しショックを受けていたんですよ。笑 声をかけてもらえなかったら今頃どうなってたんだろうとは思いますね。
ーー水野さんのおかげで、皆さんの手元に増田さんの作品が届くようになったんですね。
おっしゃる通りで本当に足を向けて寝られないんです。それまではただチクチク作って、まぁ人生に一回くらい個展ができたらいいなと思ってました。生活の中でのランニングくらいの感覚で陶芸を続けられたら良いなと思っていたので。
表現方法について
ーー表現方法のこだわりがあれば、ぜひ教えてください。
真新しい感じのデザインではなく、昔どこかで見たことのあるような色合いやデザインを、作品に一つは取り入れるようにしています。親しみやすさも表現したいので。ちょっと民藝っぽい感じですかね。あとは日本っぽいところをなんとなく残すことを意識しています。こだわりはそこまでないので、それぐらいですかね。
ーー日本らしさを意識されているのはなぜですか?
渋いって思われる中にすごいかっこ良さがあるとか、そういう日本の文化に触れて育ってきたので、今まで吸収してきたものを表現で突き詰めたい気持ちがあるからですかね。デザイン的には海外っぽいとよく言われるんですけど。
ーー確かに海外っぽさもありますが、語らずとも日本らしさも感じます。
嬉しいです。昔から書道をやっていたことも影響しているとは思います。あとは昔からある朱色の赤のように日本独自の色もすごく綺麗でかっこいいと思っているので。
ーー技法に対するこだわりはありますか?
技法に対するこだわりは全くないですね。こういう風に作りたいっていうイメージに一番近くなるものを技法として選んでいるので、轆轤、タタラ、手捻り、様々な技法を使っています。
陶芸の素材である土の生っぽい感じを生かす、それが今の私がやりたいことですね。こだわりの無いルーズな感じがアートと工芸、実用と非実用の合間みたいな表現に現れているのかなと思っています。
ーー技法へのこだわりはないんですね。金彩や銀彩を取り入れた作風が特徴的だなと思いますが、この作風に至った経緯もぜひ教えてください。
きっかけは九谷焼です。九谷焼きをオマージュした作品を大学時代に作ったことが始まりです。金彩や銀彩は「上絵付け」と呼ばれる技法で、一度焼いて完成された器にもう一回塗装を施して調整するので、そんなにやらなくてもいい装飾のための工程なんです。焼き上がったとき思い描いていたイメージと違った作品を、この工程で再構築できることが私の中でしっくり来たんです。
ーー作品を再構築できるというのは面白いですね。少し遡ってお聞きすることになりますが、九谷焼のオマージュをしようと思った理由は何かあるんですか?
大学の時は「怒りを現す器」というテーマで制作をしていて、死を連想させる髑髏をモチーフにしたカップや、武器がくっついた武器茶碗みたいなものを作っていました。
その怒りの表現が怖いだけではダメなので、ちょっとエンターテインメント性を取り込みたいと思っていたんです。マイナスなことを伝えるためには、最初の導入はプラスの印象を持ってもらおうと。綺麗だなと思って手にとったら、髑髏がいるっていう。笑 その表現方法を模索していたときに、昔訪ねた金沢で見た九谷焼のことを思い出したんです。過剰装飾は怒りを表すのにすごくいいなと。
その当時は美しいものと醜い感情をかけ合わせて伝えたかったのかなと思います。モチーフは全て仏教や昔からある神話などに登場するものを使ってました。メリケンサックとかも器につけてましたし。大学2年生だったので、気持ちも若かったですね。笑
気持ちの変化
ーーそもそもなぜ怒りをテーマにされていたんですか?
大学生になっても厨二病をずっと引きずっていました。笑 学校や先生もあまり好きじゃなくて。ルールに縛られることが嫌っていう体質ではあったのかな。反抗することで必死にアイデンティティを保つように。音楽はロックやヘヴィーメタルなんかも聴いていました。そういう激しい曲を聴いて自分を奮い立たせていた時期でした。
ーー若くて多感な時期ですからね。笑 その怒りをテーマにした具象的な表現の時代を経て、現在のマイルドで抽象的な表現に至った気持ちの変化をぜひ教えてください。
すごく難しいですね。一番大きな理由はお客さまの手に届くことを考えるようになったからですかね。
昔はこう見てほしい、こう使ってほしいという気持ちが強くて、自分の中だけで完結したものを作っていました。それから徐々に気持ちが変化して、イマジネーション、思い入れや、慈しみなど手に取った人の気持ちを乗せられるものを作りたいと思うようになりました。表現も自ずと抽象的になっていきましたね。そういう余白のある作品やアーティストも好んで見るようになりましたし。
すごく使いづらい形をしている所などにまだ残っている反抗的な気持ちが現れているんですけど、やっぱり怒りや辛い気持ちよりは、楽しく自由な気持ちであってほしい、という思いが強くなっていったのだと思います。
ーーそういう気持ちの移ろいがあったんですね。大学の頃に制作されていたアート作品を極める道ではなく、人の手元に届くような作品を作る道に行ったのはなぜですか?
ごく一部の人にしか手に届かないものは作りたくなかった、という思いがありました。美術館に飾られてそれを見に行くという方法もありますが、やっぱり自分の手で触って何か感覚を得ることが私自身一番好きなので。家に持ち帰って自分の生活やストーリーに汲み込んで欲しいという気持ちが強かったためです。
ーーそういう気持ちがあったから今のアートと工芸の間にあるスタイルになったんですね。
そうですね。そういうルーズなところに居たいなと思っています。アート寄りの表現をしたいものの、日常で育てていく工芸的なヴィジョンも残したいので、その間をゆるゆる行き来できるものを作っていきたいなとは思いますね。
影響を受けたアーティスト
ーー影響を受けたアーティストはいますか?
岡本太郎です。小学生の頃、川崎市にある岡本太郎美術館に行って絵を描いたりするという、課外授業があったんですよ。そこで綺麗ではないものに感動するという感情をはじめて覚えました。少女の腕の皮が剥かれている「傷ましき腕」という絵画作品、これに衝撃を受けました。その作品を一生懸命色鉛筆で模写した記憶があります。
色の使い方が派手でも日本らしさも感じるところや、「太陽の塔」みたいに可愛いのか、かっこいいのかよくわからない感じにも惹かれます。
ーー親しみやすいキャラクター性があるところにも日本らしさを感じますよね。
キャラクター性は確かにありますね。怖いものを表現していながらも愛らしさもあって、人々から愛されるところに工芸との共通点を感じますね。一番最初に影響を受けたというか、最初にアートを教えてくれた人であると思っています。
綺麗ではないものを慈しむ感覚や、もの自体に宿るエネルギーみたいなものを自分も表現したいと思うので、生っぽい質感を追いかけて陶芸をする理由もそこにあると思います。自然の中で生まれた土を再構築して何か作ることは縄文時代よりもずっと前からありますし、そういう原始的な人の営みともリンクしてるのかなって思います。
インスピレーションの源
ーー制作する上でのインスピレーションの源を教えてください。
インスピレーションの源で言うと日常生活で感じたことですかね。例えばご飯を食べておいしいとか、友達が家に来た日のこととか、本当に身近なことです。人の影響を受けて考えたことや、感じたことを素直に形やドローイングにして整理しているので、日記を書いている感覚に近いのかなと思います。
ーー制作が日常の延長にあるんですね。
そうですね。小さい頃から絵を描いたり、常に段ボールやチラシで何か作っていたので、もはや作ることがルーティーンになっているんだと思います。ルーティーンとして続けてるので、誰かになりたいとか、こういう作品を作りたいみたいなヴィジョンよりも先に手が動く感じです。
ーー水野さんにスカウトされて個展を開催したことが、作家のきっかけっておっしゃってましたが、もうもはやなるべくしてなった感じがありすね。
大したもんではないんです。笑
多分発見されなくても森の中で仏像とかを作る、髭の生えたおじいちゃんみたいに、発表するわけでもなく何か作っている人にはなっていたかもしれないです。笑
たまたま日の目を浴びるようにしていただきました。
これからについて
ーー何かチャレンジしてみたいことはありますか?
大きいものを作りたいですね。手に負えない感じのものを作りたいなと思います。表現の幅を広げてみたいっていう思いもあるので。使っているアトリエの関係もあって、今はサイズが制限されてる事情があるんですけど。
あとは大きい場所でインスタレーションみたいな展示をしてみたいです。器やオブジェとかも置いて、なんでもありの空間を作ってみたいですね。その場でものが売れて段々ものが無くなっていくっていうのも面白いかなと。
ーー最後に、もし使う人にメッセージがあればお願いします。
自由に使ってほしいです。使う人に全て委ねたいなっていう。 その場所に置くことで周りとの調和が取れて、その作品が完成したり、器に何かを盛ることで完成したり。一緒に作る感じで使う人に完成させてほしいなって思います。もう、ラブ&ピースです。
増田結衣/Yui Masuda
1993年神奈川県生まれ。2017年多摩美術大学工芸学科陶専攻卒業。卒業後から東京で陶作を再開。
Instagram: @yuiiimasuda